もう悩まない!犬用知育玩具シーン別活用術|お留守番/しつけ/ストレス解消

知育玩具シーン別活用術 アイキャッチ

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

いときち
いときち

犬の知育玩具、どう使ってる?

こんな疑問をお持ちの方に向けて、今回は愛犬との日常に役立つ知育玩具の活用法をご紹介します!

ごはんの早食い防止やストレス解消に使われることが多い知育玩具ですが、実はそれだけではないんです。

実際にどんなシーンで活躍するのか、筆者が実際に活用している知育玩具を使い方も合わせてお伝えします。

いときち
いときち

知育玩具の活用方法は無限大!

知育玩具はどんなシーンで活躍するのか?

では早速、実際にどんな場面で知育玩具が活躍するのか紹介します。

筆者が実際に知育玩具を活用している4つの場面を紹介!

  • 普段の歯磨きにちょっとプラス
  • お留守番の時
  • しつけをしたい時
  • お散歩に行けなかった時

では、1つずつ詳しく紹介します。

普段の歯磨きにちょっとプラス!知育玩具で楽しくデンタルケア

いときち
いときち

うちの子、歯磨き苦手なんだよな〜

そんな悩みをお持ちの飼い主さんも多いのではないでしょうか?

そんな時は、歯磨きタイムがもっと楽しくなるアイテムとして知育玩具を活用するのがおすすめです。

特に、ガムをうまく差し込めるタイプの知育玩具は、愛犬の歯や歯茎をケアするのにぴったり!

ガムを差し込んでおけば、愛犬が楽しみながら噛んだり引っ張ったりするので、自然と歯の汚れを取るのに一役買ってくれますよ。

いち
いち

毎日のケアがちょっとしたご褒美タイムになるのも嬉しいポイントだよね。

筆者が使っている知育玩具は2種類

歯みがきボール

↓「歯磨きボール」↓

↓「歯磨きボール」に筆者がよく入れているおやつはこちら ↓(こちらを細かく切って使っています。)

ハーツチューデント歯ブラシおもちゃ

「ハーツ チューデント 歯ブラシおもちゃ」↓

↓ 差し込んでいる歯磨きガムはこちら ↓

我が家では、「ハーツ チューデント 歯ブラシおもちゃ」に歯磨きガムを差し込んで活用しています。

いときち
いときち

普段の歯磨きと知育玩具のダブル使いで毎日の歯磨きタイムを楽しんじゃおう!

愛犬【いち】が実際に使っているところ

どちらも愛犬【いち】がお気に入りのおもちゃなので、飽きずによく遊んでくれます。

いち
いち

カミカミするの最高!

② お留守番の退屈しのぎに

お留守番の時、愛犬が退屈してしまわないか心配ですよね。

知育玩具を使うと、そんな心配も軽減できます!

また、知育玩具の種類を変えておくことで、毎回違った刺激を与えられるので、飽きずに遊んでくれますよ。

筆者が使っている知育玩具は2種類

学びのたまご

↓「学びのたまご」↓

フードボール

↓「フードボール」↓

我が家では、お留守番の時に2~3個の知育玩具を活用しています。

愛犬【いち】は、筆者に見向きもしないぐらい知育玩具に夢中になってくれるので、お出かけの際、後ろ髪を引かれる度合いがマシです。

いときち
いときち

お留守番中のちょっとした工夫で、愛犬がもっと楽しく過ごせるようにしてあげたいですね。

愛犬のお留守番が心配な時は、ペットカメラもおすすめです。

ペットカメラについて詳しくご紹介している記事があるので、ご興味あれば、ぜひご覧ください。

お留守番中の愛犬を見守る!おすすめペットカメラ【TP-Link Tapo C200】について詳しく紹介!食糞対策にもなる!?

愛犬【いち】が実際に使っているところ

扉を閉める際、一瞬こちらを見ますがかまわず知育玩具に夢中の愛犬【いち】。

いときち
いときち

いつもこんな感じで、お利口にお留守番してくれているので助かっています。

③ しつけをしたい時

知育玩具は、しつけにも上手に活用できます!

例えば、愛犬が知育玩具に夢中になっている間にインターホンの音を鳴らすなど、音に少しずつ慣れさせることができます。

知育玩具を使って集中して遊んでいる時に、少しずつ生活音に慣れさせていくと「インターホンの音=怖いものではない」と学習し、吠えにくくなる効果が期待できますよ。

筆者が使っている知育玩具は3種類

歯みがきボール

↓「歯磨きボール」↓

学びのたまご

↓「学びのたまご」↓

フードボール

↓「フードボール」↓

ここで、知育玩具をしつけで使う時のポイントを紹介します。

知育玩具をしつけで使う時の3つのポイント

  • 愛犬がリラックスしている状態で行う
  • インターホンの音は、最初は小さく、徐々に大きくしていく
  • 落ち着いていられたら、さらにご褒美のおやつや撫でるなどして、しっかりと褒めてあげる
いときち
いときち

このポイントを意識して知育玩具を使うと、愛犬にかかるストレスが少なくなるよ。

次に、知育玩具をしつけで使う時の注意点を紹介します。

知育玩具をしつけ使う時の3つの注意点

  • 愛犬の反応をよく観察しながら行う
  • インターホンの音は、始めはかなり小さい音から始める
  • 愛犬がインターホンの音に過剰に反応してしまう場合は、無理せず、専門家(ドッグビヘイビアリスト)に相談する

さらに、我が家では愛犬【いち】が知育玩具に夢中になっている間に、インターホン以外の環境音を小さい音で鳴らしたりもしています。

いときち
いときち

無理に行うとさらに酷くなってしまう可能性があるので、愛犬と飼い主さんの無理のない範囲で行って下さいね。

過去に筆者の愛犬【いち】が、ドッグビヘイビアリストの先生にトイレの失敗と甘噛みの問題行動を解決していただいた体験記事もあるので、愛犬の問題行動でお困りの際はこちらもご覧ください。

ドッグビヘイビアリスト アイキャッチ 愛犬の問題行動に困った時の救世主!【ドッグビヘイビアリスト】を紹介

愛犬【いち】が実際に使っているところ

歯みがきボールに夢中になっている間に、インターホンを小さい音で鳴らしたりしています。

いときち
いときち

歯みがきボールは、結構使えるシーンが多いので助かっています。

④ お散歩に行けなかった時ストレス発散に

大雨だったり、台風だったり「今日はお散歩に行けない…」そんな日もありますよね。

そんな時こそ、知育玩具が活躍します!

お散歩に行けなくてちょっと元気が余っている愛犬も、知育玩具があれば楽しみながら過ごせます。

お散歩の代わりに、室内で知育玩具を使うことで、エネルギーを上手に発散させることができるんです。

筆者が使っている知育玩具は3種類

ニーナオットソンLevel3

↓「Nina Dog Toys」ニーナオットソンlevel 3 ↓

ニーナオットソンLevel2

↓「Nina Dog Toys」ニーナオットソンlevel 2

学びのたまご

「歯磨きボール」↓

我が家では、「Nina Dog Toys(ニーナドッグトイズ)」と「歯磨きボール」の二刀流で遊んでいます。

  • 歯磨きボールにおやつを入れて投げ(ランダムなタイミングでおやつ無しにもします。)愛犬【いち】の体を動かす。
  • そして、歯磨きボールをくわえて持ってきたら、Nina Dog Toys(ニーナドッグトイズ)で頭を使って遊ぶ。

こんな感じで、頭と体を動かして遊んでいます。

お散歩できない日は、知育玩具で頭を使ったり、体を動かして遊んで愛犬のストレスを減らしてあげましょう!

いときち
いときち

ちょっとした工夫で、室内でも十分楽しい時間を過ごせますよ。

愛犬【いち】が実際に使っているところ

「Nina Dog Toys」ニーナオットソンlevel 3 で遊んでいる動画です。

愛犬【いち】は、よく遊んでいるので慣れていますが、初めての場合は難易度が高いので、簡単な物から始めるのがおすすめですよ。

↓ 初めての時は、「Nina Dog Toys」ニーナオットソンlevel 1がおすすめです。↓

↓ こちらの動画は「Nina Dog Toys」ニーナオットソンlevel 1の使い方がよく分かる動画なので、使い方を知りたい時に参考にしてみて下さい。↓

いときち
いときち

愛犬に何かを教える時は、ハードルを低く設定して教えてあげると伝わりやすいですよ。

さらに、知育玩具はこんなときにも役に立つ!

さらに、知育玩具はこんなときにも役に立つ!

ご紹介した知育玩具の使い方以外にも、知育玩具は災害時の備えや多頭飼いの個別遊びにも役に立つのでこちらも少し紹介します。

知育玩具は災害時の備えも役立つ

知育玩具は、災害時の備えとしてもとても役立つアイテムです。

普段から愛用している知育玩具は、避難生活中に愛犬の退屈を紛らわせるのに役立ちます。

いときち
いときち

慣れない環境でのストレスを軽減し、安心感を与えることができるよ。

また、知育玩具用のおやつは、数種類用意しておくと安心です。

避難生活など普段と異なる環境下では、愛犬が普段食べ慣れているおやつを食べなくなることがあります。

そんな時には、あまり普段はあげないけれど愛犬が大好きな特別なおやつを準備しておくと、食べてくれることもありますよ。

いときち
いときち

色々な種類を試して、愛犬のお気に入りを見つけよう。

知育玩具は多頭飼いでの個別遊びにも役立つ

多頭飼いのお家では、ワンちゃんたちが仲良く遊ぶ一方で、「遊びの取り合い」や「ケンカ」が心配な飼い主さんも多いのではないでしょうか?

そんな時に役立つのが、知育玩具を使った個別遊びなんです!

例えば、それぞれに別の知育玩具を用意して、個々の犬が自分だけの時間を楽しめるようにしてあげると、ストレスも少なくて安心です。

遊びの時間を個別に設けることで、犬たちの個性や好みに合わせて楽しく過ごすことができますよ!

いときち
いときち

お互いのペースでリラックスできる時間も大切にしてあげたいですね。

まとめ:知育玩具で愛犬との生活をもっと楽しく!

知育玩具は愛犬との生活を豊かにしてくれる素敵なアイテムです。

お留守番中や歯磨き、しつけ、エネルギー発散など、さまざまな場面で活躍してくれます。

ぜひ、この機会に愛犬にぴったりな知育玩具を見つけて、もっと楽しい毎日を過ごしましょう!

愛犬との楽しい毎日に、この記事の内容を参考にしていただければ幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございます
知育玩具 アイキャッチ 退屈な毎日バイバイ!愛犬も夢中!【知育玩具】でハッピーライフ